真っ白にお化粧シャッター
11月も半ばです。なんてこった。
シャッタープロジェクトに全然顔お出せずに半月が過ぎてしまいました。
ワタクシ、イロイロ忙しかった、確かに。しかも光陰矢のごとしです。言い訳はさておき、、、今宵は久しぶりのシャッター活動です。
久々にしろひげ先生にお会いするので、緊張。。。は、しません。
しろひげ先生は元気で愉快なので、元気をもらっちゃいます。なんてすごい八十歳だ。
今日の作業は八雲庵さん。
平沢、さくら道、出雲大社入口近くの和菓子屋さんです。
シャッタープロジェクトはだの最終章の最後を飾る、本当に最後の店舗です。
先日、出雲大社さんが成功祈願の奉納をして下さったそうです。
このプロジェクト、いよいよ神様も巻き込んでまいりました。えらいこっちゃ!
時間ちょっと前に行くと、しろひげ先生がもう、ライトを組み立てて、誰かとお話ししてらっしゃいました。八雲庵さんの方でした。店舗の方は作業ごとに変わっていくシャッターの様子を間近でつぶさに目撃することになるので、どんどん面白くなってしまうみたいで、どの店舗の方も、作業中によく顔を出してくれます。
私の家はコチラから徒歩5分。八雲庵さんと子供たちの学区の話など(ジモティネタ)を、交わしました。地域密着、はだのシャッタープロジェクトを実感。
さて、今日は下地塗り一回め。
正直に申しますと、掃除とかヤスリガケとか、下地塗りがすごく好きなんです私。
やっぱり、しろひげ先生と一緒に描画するのは緊張するのです!だって考えても見てください。描くのは垂直に立った凸凹の金属、ベタベタしたペンキ、そして大きいんです。机の上で紙に描くのとは全然勝手が違います。
でも、しろひげ先生が好奇心旺盛で、何でも工夫を凝らしてやっちゃうので、親鳥の挑む姿勢みたいなものをヒナたちは見て、エイヤッとやっちゃう訳なんです。
八雲庵さんの玄関は立派な木の柱がありまして、その奥にシャッターという配置になっています。前回作業の時点で、シャッタープロジェクト1の高身長を誇るコヒさんが、木の柱の部分をカバーしてくれていたので、伸び伸びとローラーを転がすことができました。
このローラーは、しろひげ先生が今日のために買ってきて下さったとのこと。最終店舗で秘密兵器の投入ですか。そして、ローラーは早い楽しい。このお役目がいただけて嬉しいです。今までハケで頑張ってたみんな、、、スマん。
そんなこんなで、さっさと塗り終え、予定時間内に作業は終了。
そして、今日はシャッタープロジェクト号の荷台の公開です。
ジャーン!
しろひげ先生手作りの棚に、絵の具や筆がボックスに収まり、バケツや照明機材なんかもきちんと収まります。逆にしろひげ先生しか収めることができません。まるでパズル!!
片付けは次の作業の出発点。
気持ちよく終わりにして、さあ、次は下地塗り2回めです。1回目は下地の下地なので、「少々アラがあっても良いよ。2回目できちんと塗るから。」と、しろひげ先生に言ってもらえて、勢いで仕上げた私なのです。
次は、すぎもとさん、頼みましたよ。
0コメント